今年の目標の一つでもあるお弁当作り。
昨年はコンビニ弁当や事務所近くの松屋など外食に頼ることが多かったのですが
なんせ外で買うとやはり出費が痛い!
お金のことを気にせずに外で買ってばかりいると
1ヶ月で計算するとお昼代だけで結構な金額になることに気付き
今年はお弁当持参を心掛ける、というのが目標です。
「毎日絶対にお弁当しか食べない!」
と決めると負担になり、完璧主義で0か100かになりがちな私は
「毎日作れないしもうやーめた!」と放棄してしまいそうなので、
あくまで”なるべく”程度のゆるい目標で継続することに重きを置いています。
仕事が始まってから今日でちょうど一週間ですが
コンビニや松屋に頼る日もありますが
なるべくお弁当を持参する運動は続いております。偉い。
お弁当を用意するにあたって、
明日はなにを詰めようかな~なんて考えたりするんですが
お弁当って意外となにをいれるのかが難しいんですよね。
意外とおかずの品数がなければ
それっぽいお弁当にならないんだな…と
自分で定期的に詰めるようになって思いました。
あと工夫しないと大体入れるおかずがワンパターン化する。
正直とりあえず残り物と漬物を詰めておけばいいだろう、なんて思っていましたが
いやそれではおかずのパワーが足りない(?)
①メインのおかず ②サブのおかず ③漬物 で詰めれば楽勝だと目論んでいたけれど
このメインとサブのおかずが地味に迷う。
私の脳内で思い浮かぶおかずの種類が少なすぎて全然思い浮かばない。
そして意外と4~5品くらいないとバランス良く詰めれない。
前日の夜に考えておかないと
本当にあるものだけをひたすら詰めたバランスの悪いお弁当になります。
最近はお母さんたちを筆頭としたお弁当作りに奮闘する世の人々に
尊敬心を抱くようになりました。
世のお子様たちのお弁当作っている方々本当にいつもお疲れさまです。
これを毎日考えるって地味に大変なのに、
冷凍品を使わずに自分で作り置きをしたおかずを使い
毎日の弁当作りを普通にこなしている人たち凄いです・・・。
私はとりあえず冷凍品やレトルトも駆使して
お弁当の持参を癖付けることがら始めたいと思います。
ゆくゆくはこんな美味しそうなお弁当を持ってきたいな・・・♡
↓↓最高にバランスが良くて尊敬↓↓