こんにちは。
新型コロナウイルス感染の拡大が進んでいますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
以前までは中国の武漢から始まり韓国、日本などのアジア地域で感染が進んでいましたが、
現在はアメリカやヨーロッパで急速な感染拡大が見られ、世界的な大流行となっていますね。
日本でも毎日各地で感染者が増えており、特に東京では陽性者数が急激に増加しているため
東京ロックダウン(都市封鎖)の可能性もあるのではないか、との噂も広がっています。
皆さんもご周知の通り、コロナウイルスは心臓、肺、腎臓に持病のある人や糖尿病の人、免疫の低下した高齢者、乳幼児、妊婦などは特に危険性が増し、死に至る可能性もアップしてしまいます。
もし自分が無症状感染者だった場合……
自分の大切な人に無自覚のまま移してしまい、自分のせいで大切な人を失ってしまう可能性もあります。
そんな悲惨なことを起こしてしまわないために、感染が拡大している今、
ひとりひとりが自覚と責任を持って行動する必要があるのではないでしょうか。
●できる限り「3密」を避ける行動を
コロナウイルスの対策として、クラスター(集団感染)の発生を防止することが重要だと考えられています。
クラスターは、3つの条件が重なる場所で発生しやすいと考えられています。
①換気の悪い密閉空間
②多数が集まる密集場所
③間近で会話や発生をする密接場面
自分や自分の大切な人を守るために日頃の生活で3つの「密」が重ならない努力をする必要がありますね。
以下は厚労省公式サイトにてアップされている画像になります。ぜひご参考ください。
また、手洗い、咳エチケット等の基本的な感染対策の徹底は大前提として行う必要があります。
正しい手洗いと咳エチケットの方法に関して、分かりやすいチラシがあるので貼っておきますね。
こちらも厚労省の公式サイトにアップされています。
「3密」の回避、正しい手洗いうがいや咳エチケット…
どれも欠かせない大切なコロナウイルス対策ですが、
不要不急な外出は避けて自宅待機することが感染拡大を防ぐ上で何より大切なことでしょう。
●ひとりひとりが自覚と責任を持った行動を
4月は新しい出会いの時期。
私の周りにも心機一転、新生活が始まる新社会人がいますが、コロナウイルスの影響で入社式が中止になったりほぼ自宅待機のような状況であったりと強い影響を受けているようです。
いまの時期はどこへ出かけるにも何をするにもコロナウイルスの影響で自粛せざるを得ず息が詰まりますよね。
筆者も、今年の春こそは花見をしたかったので内心残念で仕方ありません。
しかし、はやく元通りの生活を送るためにもいまが我慢時ではないでしょうか?
ひとりひとりが自分が保菌者であるかもしれないという自覚と責任を持ち行動していきましょう。
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症についてにコロナウイルスの基本対処方針や感染状況など
詳しい情報が多数載っていますので、よろしければご覧くださいね。
ではでは、皆さん体調に気をつけてお過ごしください。