こんにちは!スタッフです!
今日は朝から天気が悪いですね。
通勤途中にも少し雨が降っていたので、帰りはもっと降っているのかと思うとすこし悲しい気持ちになります。
さて、今日のネタは何にしようかと考えながらパソコンの画面を見ていると面白い記事を見つけたので、紹介していこうと思います!
タイトルにもなっていますが、降水確率50%の意味についてです!
知っているようで知らない話といわれると少し興味がわきますよね!
では見ていきましょう!
降水確率とは?
まず始めに、降水確率とは何なのか?文字通り、雨が降る確率のことをいいます!
降水確率は、しばしばその地域で雨の降る「面積」や「時間の割合」と誤解されがちですが、雨の降る「確率」であることに注意が必要となります!
では、降水確率50%とは何なのか?
気象庁の定義によれば、降水確率50%というのは、50%という予報が100回発表されたときに、そのうちの50回は1mm以上の雨が降るということです。
言い換えると、過去に同じ気象条件が100回あったとして、そのうち50回で1mm以上の降水があったら、降水確率は50%となります。つまり、過去のデータの統計に基づいているそうです!
降水確率0%の本当の意味とは?
降水確率0%とは、降水確率が5%未満のことであり、雨が降らないわけではない点も注意が必要です。
ですから、降水確率0%で小雨が降った場合は、気象予報士のミスというわけではなく、定義上0%としているだけなのです。
(データの時間参照)
いかがでしたでしょうか?
降水確率について少し誤解していた方も多いと思います!
私も降水確率の意味は知っていましたが、降水確率50%については、本当にそのままの意味だと思っていたので調べていて結構ビックリしました!
知らないことを調べていると勉強にもなりますし、ブログのネタも出来て一石二鳥ですよね!