
こんにちは!スタッフです!
今日は朝からとても暑く、長袖で出勤したことを少し後悔しています。
今から半袖を着てしまうとこれからの暑さに耐えられる気がせず、7月近くになってから半袖を着るべきか、それとももう着てしまってもいいのかと毎年しょうもないことで悩んでいる気がします!
みなさんはどうでしょうか?
最近は半袖を着て歩いている方も多く見かけるようになり、とても涼しげで少し羨ましくも思ったりします。
羨ましいなら着ればいいじゃないかと言われるのですが、自分の中のよく分からない謎のプライドが半袖を着ることを全力で阻止しています\(^^)/
そういうことはありませんか?
ありませんか?そうですか!
さて、今回は『衣替えの時期はいつがベストなのか』という疑問を解消すべく調べてみました!
少しでも参考になれば幸いです!
半袖を着るのはいつぐらいがベスト?
①気温
半袖を着る目安の気温は一般的には25℃となっています!
25℃は夏日と呼ばれる気温であり、かなり暑い気温です。
なので、25℃になってからではなく、21℃〜24℃ぐらいの気温の時は、調整期間だと考えておくのがおすすめだそうです!
また、夏から秋になっていくときの基準も同じように考えることができます!
②他の人達の服装
気温なんて見ないという方は、周りの人達の服装を見て判断する手もあります!
家族や街を歩いている人の服を見てみてください。
半袖を着ている人もいれば、薄手の長袖の服を着ている人もいますよね!
つまり、そういうことです (^^)
周りをよく見てみて下さいね!
③服装指数を見る
天気予報をよく見たりする人は、服装指数という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか?
私はあまりテレビを見ないので今日初めて知ったのですが、こういう指数もあるそうです!
便利なものですよね!
これからはこれを参考に着る服を考えようかと思います!