
皆さんこんにちは!運営スタッフです!
最近、18時を過ぎても外が明るいですよね。
もういよいよ夏本番という感じがして嬉しいです^^
さて、今回は姿勢の悪い人に向けてブログを書いてみました。
皆さんは日頃から背筋は伸びていますか?
外を歩いている時でも、公共の施設内でも猫背な人は結構いると思います。
そこで今日はなぜ猫背になってしまうのかを調べてみました!
少しでも猫背が改善できれば良いですね☆
猫背の原因
骨盤がゆがむことが、猫背の主な原因の一つとして考えられています。
S字カーブの起点となる骨盤が後ろに傾くことで背中が丸まってしまい、一般に猫背と呼ばれる状態になるそうです。
パソコンなどのデスクワークで長時間正しくない姿勢で椅子に座っていたりすると、骨盤が後傾して猫背になりやすいと言われたいます。
在宅ワークを推奨している企業も増えている中で、長時間椅子に座って作業をしているという方も多いのではないでしょうか?
普段から姿勢が悪いと注意される人は気をつけましょう!
あなたは大丈夫?セルフチェック法
自宅で簡単に出来るセルフチェックの仕方を見つけたので、紹介していこうと思います!
①壁から30cmくらい離れ、正面を向いて真っ直ぐ立ちます。
②その状態のまま後ろに下がり、壁にぴったりと体をつけます。横を向いたときに見える位置に鏡を置くと◎。状態がよりわかりやすくなり、チェックしやすくなります!
【チェック結果】
■正常な状態の方はこうなります!
・かかと、お尻、肩、頭が壁にぴったりとついている
・壁と腰の間に片手がぎりぎり入る(入らなくてもOK)
■一般的な猫背
・お尻よりも先に背中が壁につく
・肩、頭が壁につかない
■反り腰猫背
・背中よりも先にお尻が壁につく
・壁と腰の間にこぶし1個分が簡単に入る
いかがだったでしょうか?
私も姿勢が悪いと注意されるので、頑張って直そうと思います^^